今年度上半期の実質GDP(年率547.3兆円)は前期比0.8%、前年比1.5%伸びた。新型コロナからの回復後、日本経済は定常状態と言えるような緩やかな歩みである。良くもなければ悪くもない漠然とした足取りである。インフレが喧しく言われていたが、最近の報道では以前ほど耳にしなくなった。
2023-01-09
2023-01-04
いまのニッポンの政治を知っているはずはなかろうに、見てきたようなことをいうもんだとおもいました。
どこの国も同じで、よく似ているということかな。
以下引用
「現在の政治システムの衰退は、(原因を挙げるなら)尊厳のない職にある政治的無能者たちの無能とその結果としての人格障害に還元することができる。
2023-01-02
Sat, Dec 31, 2022 • 20:18
[gesellml2:3853] 「成果を期待している」
そう、君たちが言われる番だぜ。
潮目が変わって溢れ返るカネの波が引いていく時局、ウォーレン・バフェットのことば、「潮が引いて初めて、誰が裸で泳いでいたのかがわかる」ということになる。
2023-01-02
[REGIO:44] 境い目と回復力
回復力の社会的限界が見えるかのように疲弊しきった人たち、人間の生活は、不規則な活動と諦めの境目にある、狭義の「間」(トランジットゾーン)を走る恐れがある。
境界とひとの疲弊と諦めから回復への出立、境い目の意識が再生をもたらすだろう。
2023-01-02
新春にふさわしい一文をデルトーナが提供してくれている。
ケインズのアニマルスピリッツの話だ。
今年は適切なる当局も得たいものだ。
以下引用
基本に戻ろう: 市場と経済は社会現象であり、数学的現象ではない
2022-12-26
12月16日に安全保障関連3文書が閣議決定されたが、22日には「GX実現に向けた基本方針(案)」(議長 岸田首相)が示され、次期通常国会に関連法案として提出するそうだ。そこには、原発の再稼働、廃炉の建て替え、新炉の開発・建設、60年超の原発運転可能などで、2030年度の電力に占める原子力の比率を20%~22%に引き上げる、と記されている。要するに、再び、原発を主力電源にしたいのだ。
2022-12-19
臨時国会の閉会から1週間で安全保障関連3文書が閣議決定され、日本の安全保障政策は戦争のできるような体制に転換された。これほどの大転換を超短期間で決めてしまう国を民主主義国などと言えるだろうか。中国やロシアなどの強権国家を非民主主義国と罵るけれども、日本もなんら変わらない強権国家なのだ。
2022-12-14
期限付きマネーまで、なんでも持っていくんだね
CBDC関連で、チャイナとWEFは、ゲゼリアンのマネー改革まで利用しようとしている。善なるアイデアは壮大な悪意のなかで、独裁者たちに奉仕させられる。いま改めて、自由な市場経済の理念を確認し、明らかにすべきときだ。
許せないのはだれか、これほど明らかになった瞬間はないな。
以下引用
2022-12-12
今年5月23日の日米首脳会議で岸田首相は「防衛費の相当な増額を確保する決意を表明」した。2027年度には防衛費をGDPの2%に引き上げ、10兆円程度の規模に拡大する方針。ロシアのウクライナ侵攻や中国、北朝鮮の脅威によって、敵基地攻撃能力を持たねばならないと危機を煽る。台湾にしても中国が直ちに侵攻することは考えられない。
2022-12-05
円ドル相場は先月10日、米10月CPIの伸びが低下したことから円安ドル高が修正されつつあったが、先週、パウエルFRB議長の「利上げペースを緩やかにすることは理にかなっている」との発言で、修正は加速し、週末134円30銭と今年8月中旬以来3カ月半ぶりの相場に戻った。