2023-06-05
曽我 純

日本の株高と悪霊

日経平均株価は4月の第2週以降、8週連続高となり、昨年末から20.8%上昇した。今回の株高はウォーレン・バフェットの来日と軌を一にする。彼の日本の商社株の買い増しにまつわる話を材料に、外人買いによって吊り上げられた。3月24日までの約1カ月で、外人は日本株を2兆4,603億円売り越したが、その翌週から5月26日まで9週連続で買い越し、買い越し総額は4兆1,231億円に達している。

2023-05-29
曽我 純

米労働需給逼迫と賃金上昇の背景を探る

円ドル相場は昨年末よりも9円強値下がりした。ドルユーロはほぼ同じ、ポンドとスイスフランは強含みで、円独歩安だ。日銀が金融緩和を続ける一方、米国の利上げ打ち止めが遠のく観測が強まってきているからだ。今年第1四半期まで米実質GDPは3期連続の前期比プラスであり、足元の経済指標もサービス部門は底堅く、米国経済が直ぐに腰折れすることはなさそうである。

2023-05-22
曽我 純

貿易黒字を持続させるドイツの製造業

2022年度、日本の名目GDPは前年比1.9%と前年よりも0.5%p低下した。新型コロナ前の2019年度を0.8%上回り、過去最高を更新した。だが、実質では2018年度をまだ1.2%下回っている。2022年度までの10年間の名目GDPは年率1.17%、実質では0.56%であり、米国(2012年から2022年までの10年間、年率名目4.59%、実質2.1%)に比べればその差は極めて大きい。

2023-05-15
曽我 純

賃金と税金を渋り高配当で株主だけを優遇する企業

3月の貿易赤字は4,544億円と昨年8月のピーク(24,609億円)から大幅に縮小してきた。第1次所得収支(利子、配当等)は3兆3,610億円と前年を下回ったものの、貿易赤字額をはるかに上回り、経常収支は2兆2,781億円の黒字を確保することができた。2022年度の経常収支は9兆2,256億円と前年度の半分以下となり、2014年度以来8年ぶりの低水準となったが、今年度は増勢に向かうだろう。

2023-05-08
曽我 純

マネーの本性を奪うゼロ金利

米国経済は底堅い。今年第1四半期の実質GDPは前年比1.6%伸び、前期を0.7%ポイント(p)上回った。個人消費支出と設備投資が2.3%、2.7%それぞれ伸び、この両者でGDPを2.0%引き上げた。在庫が大幅に減少したため、これを除けば2.6%成長となる。GDPの70.9%を占める個人消費支出が前期よりも高い伸びをみせていることが、底堅さの最大の要因である。

2023-05-01
曽我 純

人文・法経の人材不足を懸念

4月28日、植田日銀総裁初の定例記者会見が開かれた。黒田前総裁の方針を踏襲し、まさに屋上屋を架す姿勢に徹した。岸田首相を始めとする政府の答弁や企業の会議と同様に、内容が乏しく、無駄な時間がだらだらと過ぎて行くだけであった。記者の質問に対してありきたりな言葉で答えて終わり、再質問は封じられている。このような会見をいくら開いたところで、日銀の考えをより深く探ることなどできはしない。

2023-04-24
曽我 純

大規模金融緩和の化けの皮を剥がす

3月の日本のCPI総合は前年比3.2%、前月よりも0.1%ポイント(p)低下した。生鮮食品を除くは3.1%の横ばい、さらにエネルギーを除くコアは3.8%と前月よりも0.3%p高くなった。3月の米CPIとユーロ圏HICPは前年比5.0%、6.9%それぞれ上昇しているが、日本はそれらを大幅に下回っている。国の電気・ガス支援が1%p引き下げており、これを除けば4.2%になる。

2023-04-17
曽我 純

日米のCPIの中身を探る

3月の米CPIは前年比5.0%、前月よりも1%ポイント(p)低下した。2021年5月以来1年10カ月ぶりの低い伸びだ。4月はじめに「OPECプラス」が減産を決めたことから原油価格が上昇しており、なかなか一本調子で物価が下落していく状況ではない。それでも、WTIが、ここからさらに大幅に値上がりするとは考えにくく、年末に向けて、物価は緩やかに低下していくだろう。

2023-04-09
曽我 純

日銀の大規模金融緩和を抉る

黒田日銀総裁が8日付で退任した。7日の記者会見で、大規模な金融緩和をやってきたことは正しく、大規模緩和がなければ、経済は現状のような姿にはならなかっただろう、という発言が目立った。2%の物価目標にどのような根拠があり、この目標を達成することで日本経済はどのようになるのか、といった根本的問題は最後まで聞くことはできなかった。

2023-04-03
曽我 純

食料高の背景と実体経済に無力な金融政策

2月の米個人消費支出(PCE)物価指数は前年比5.0%と1月よりも0.3%ポイント(p)低下した。ただ、食品・エネルギーを除いたコア指数は4.6%と0.1%pの低下にとどまった。3月のFOMCのPCEコア予測(第4四半期、前年比3.5%~3.9%)を0.7%p上回っている。