2021-12-20
曽我 純

設備投資先を見いだせない日本の経営者

資本主義経済は資本、つまり金の力で経済を動かしていく仕組みである。金を持っている人や金を調達できる人が、儲かると期待できるところへ金を投入する。うまくいけば利益を獲得できるが、期待外れとなれば、破綻する。まさに、企業家の血気が経済の原動力となる経済なのだ。成功も失敗も、企業家の能力がすぐれているかどうかに掛かっている。これはいつの時代についてもいえることである。

2021-12-13
曽我 純

「新しい資本主義」ではなく「古い資本主義」に戻ろう

12月6日の所信表明演説で、岸田首相は「新しい資本主義」を提唱した。欧米の新自由主義に追随して「規制改革」、「民営化」などを闇雲に推し進めてきたことが、日本経済を歪めてしまった。こうしたことに対する反省もなく、「新しい資本主義」という文言で期待を持たせようとしている。最大の問題である分配を正したいのであれば、「新しい資本主義」を目指すのではなく、「古い資本主義」で事足りるのである。

2021-12-05
曽我 純

『2020年国勢調査』について

『2020年国勢調査』によれば、日本の総人口は1億2614万6千人(2020年10月1日現在)、2015年比94万9千人減少し、20年前の2000年よりも少なくなった。日本人に限れば1億2339万人8千人、1990年以来の低い水準なのである。2020年の外国人人口は274万7千人、2015年比43.6%増加し、外国人の構成比は急速に上昇している。

2021-11-29
曽我 純

FRBの政策目標は物価ではなく株価なのだ

11月25日、南アフリカで新たに検出された新型コロナの変異株「オミクロン」によって、世界の投機市場は慌てふためいた。26日の世界の主要株式は前日比2%を超える下げとなった。ロスカットを余儀なくされた投機家の動きが下落に拍車をかけたのだろう。それでも原油WTIの-13.1%に比べれば、株式は小幅といえる。

2021-11-22
曽我 純

小手先の経済対策ではなにも変わらない

11月19日、政府は新型コロナ禍で3回目の経済対策を打ち出した。総額55.7兆円と過去最大規模だと言う。昨年4月7日と12月8日の経済対策の規模は48.4兆円、40.0兆円であった。すでに昨年度以降、合計88.4兆円もの財政支出をしているのであれば、日本経済は相当良くなっているはずだ。

2021-11-13
曽我 純

物価高にFRBはいかに対処するのか

米国の物価高は約30年振りとなっている。さらに上昇していくのか、あるいは今がピークなのであろうか。10月の米消費者物価指数(CPI)は前年比6.2%、食品・エネルギーを除くコアも4.6%上昇し、今回の上昇局面で最大となった。

2021-11-08
曽我 純

株式は常軌を逸している

■夏休みで約2カ月休みましたが、9月も半月程度の自宅滞在で、その後、岡山に出掛けました。岡山の澄んだ空と変化に富んだ雲それに満天に輝く星、東京の大気となんと違うことか。そして瀬戸内海の心に沁み込む美しさを存分に堪能してきました。約1カ月、岡山に滞在し、やっと自宅に戻ってきました。戻ってはきましたが、高齢者に付き添うなど、頻繁な出入りを繰り返しています。

2021-09-16

週刊マーケットレターの夏季休暇のお知らせ

週刊マーケットレターは9月末日まで長期夏季休暇となっております。

10月から掲載再開となりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

編集部

2021-07-12
曽我 純

新型コロナウイルスの呟き

7月12日、東京は4度目の非常事態宣言下に入る。非常事態宣言を出したり引っ込めたりを繰り返す。頻繁に非常事態宣言を出せば、非常事態宣言ではなくなる。言葉だけで、実際にはなにの効果ももたらさない。舌の根の乾かぬうちに平気で非常事態宣言を発するような、その場限りの取り繕いといった政治姿勢が菅首相の特徴と言える。しかも、言葉の伝える機能など無視してしまった。

2021-07-05
曽我 純

円安ドル高と米雇用の実態

円ドル相場は1年4カ月ぶりに1ドル=111円台を付けた。米国経済が日本経済よりも強く、FRBの金融政策も予想よりも早く引き上げられるだろうとの見方が共有されつつあるからだ。利上げ観測が強まっているにもかかわらず、米株式は過去最高値を更新、とどまるところを知らない。株式関係者は、利上げは行われるものの、時期については、FOMCの予測のように2023年と楽観視しているのだろう。