- 特集 F・ソディの貨幣・経済論 I
- フレデリック・ソディの貨幣論に関する考察 泉 留維
- デカルト派経済学 国家財産の管理に対する物理化学の関係(上) フレデリック・ソディ
第28号
- 特集 マルクスとゲゼルの資本理論
- 搾取とその原因、そしてそれとの闘争 シルビオ・ゲゼル
- 自由地と自由貨幣による自然的経済秩序 第三部 貨幣論-金属貨幣と紙幣(下) シルビオ・ゲゼル
「自由経済研究」、第30号、2004年9月25日刊 が刊行されています。
- 特集 F.ソディの貨幣・経済論
- フレデリック・ソディと100%準備計画 M. マイヤーズ
- 国家財政の管理に対する物理科学の関係(下)フレデリック・ソディ
- ヴェルグル町長、ミヒャエル・ウンターグゲンベルガーと自由貨幣(5) K.ローアバッハ
第27号 2003年11月25日刊行
- シルビオ・ゲゼル、『自然的経済秩序・第三部 Ⅱ 自由地と自由貨幣による自然的経済秩序 第三部 貨幣論-金属貨幣と紙幣』(中)、相田慎一訳
序論
第6章 貨幣が達成すべき価格とはどのようなものか
第7章 貨幣価格はいかにして正確に算出されのか
第8章 紙幣の価格はどのようにして生まれるのか
第9章 需要と供給への諸影響
第10章 貨幣供給(商品需要、単に需要)
第11章 今日の貨幣流通における法則性
- 高齢者を支えるための「時間貯蓄」に関する問題の考察
- 除巧 杜鵬 除誼 (泉 留維、耿莉莉)
第26号 2003年9月25日刊行
- シルビオ・ゲゼル、『自然的経済秩序・第三部 I 自由地と自由貨幣による自然的経済秩序 第三部 貨幣論-金属貨幣と紙幣』(上)、相田慎一訳
序論
第一章 貨幣という存在はいかにわれわれの前に現れるのか
第二章 貨幣の不可欠性と貨幣素材への公衆の無関心
第三章 いわゆる価値
第四章 なぜ貨幣は紙から作ることができるのか
(a) 事実
(b) 事実の説明
第五章 紙幣の確実性と保証
(以下各号)
第25号 21 Jun 2003
- 特集 ヴェルグルの自由貨幣III
- ヴェルグル町長、ミヒャエル・ウンターグッゲンベルガーと自由貨幣(4) K.ローアバッハ
- ガーンジー政府の通貨発行 訳・解説 室田武・泉留維
- 環境保護ともう一つの経済システム 乾 淑子
第24号 2003-03-27
- 特集 ヴェルグルの自由貨幣 II
- K.ローアバッハ、ヴェルグル町長、ミヒャエル・ウンターグッゲンベルガーと自由貨幣(3)
- [資料]ヨハン・ウーデ、我らの時代の非常なる困窮と自由経済によるその克服
- 他
第22号
- シルビオ・ゲゼル、「自然的経済秩序・第一部 I 第一部 分配論 (1)」、相田愼二 訳
第23号 2002年10月
特集 自然的経済秩序・第一部Ⅱ
自由地と自由貨幣による自然的経済秩序 第一部 分配論(下) シルビオ・ゲゼル 訳 相田愼一
フランスの社会・連帯経済と地域交換システム 川野英二
ヴェルグル町長 ウンターグッゲエンベルガーと自由貨幣(2) K・ローアバッハ
第21号 2002年6月
- 特集:ヴェルグルの自由貨幣
- ヴェルグル町長・ウンターグッゲンベルガーと自由貨幣 C・ローアバッハ(宮坂英一訳)
- シーニョリッジ改革とプレインマネー J・フーバー(泉留維訳)
- プルードンの交換銀行論(5) 森野栄一
- ゲゼルに対する評価 編集部
- 総目次(1~20号)