ログイン会員の方のみ閲覧する事ができます。
自由経済研究、第46号、2017年11月25日刊、のご案内
「自由経済研究」第45号
「自由経済研究」第45号、2017年3月25日刊、が刊行されています。
目次
イタリアにおける租税控除証書提案と甦る租税証券の記憶 森野榮一
漸進的に解体された国家(下) シルビオ・ゲゼル
「アジアの子供の会」そして、スープカレー 乾 淑子
札を配りなおす–FDRモメント(2) 森野榮一
発行
ぱる出版
〒160-0003 東京都新宿区若葉1-9-16
電話 03-3353-2835
FAX 03-3353-2826
定価 本体1000円+税
「自由経済研究」第42号
「自由経済研究」第42号、2015年10月25日刊、が刊行されています。
目次
アルゼンチンの通貨制度ーその利点と改善点(1893年)第一分冊(下) シルビオ・ゲゼル
五常講金貸箱と先祖株組合ー連帯経済回顧(2) 森野榮一
発行
ぱる出版
〒160−0003 東京都新宿区若葉1−9−16
電話 03−3353−2835
FAX 03−3353−2826
定価 本体1000円+税
「自由経済研究」第41号
「自由経済研究」第41号、2015年5月15日刊、が刊行されています。
目次
アルゼンチンの通貨制度ーその利点と改善点(1893年)第一分冊(上) シルビオ・ゲゼル
五常講貸金箱と先祖株組合ー連帯経済回顧(1) 森野榮一
発行
ぱる出版
〒160−0003 東京都新宿区若葉1−9−16
電話 03−3353−2835
FAX 03−3353−2826
定価 本体1000円+税
ゲゼル研究会雑誌、「自由経済研究」、第39号が刊行されています。
特集・貨幣改革の問い・続
事態の本質ーー貨幣改革論の続編(上)(1891年) シルビオ・ゲゼル
貨幣需給を巡るカレッキとケインズーー経済の貨幣的分析へ 森野榮一
編集・ゲゼル研究会
発行・ぱる出版
入手は下記にご注文ください。
ぱる出版
160−0003 東京都新宿区若葉1−9−16
電話 03−3353ー2835
FAX 03−3353−2826
新刊案内
ぱる出版より新刊、二冊、刊行されていますのでご案内いたします。
相田眞一、『ゲゼル研究ーシルビオ・ゲゼルと自然的経済秩序』
ISBN 978-4-8272-0796-5
定価 3780円
森野榮一、『自立経済と貨幣改革論の視点』
ISBN 978-4-8272-0859-7
定価 2700円
ぱる出版
160−0003
新宿区若葉1−9−16
電話 03−3353−2835
FAX 03−3353−2826
ゲゼル研究会の講演会の期日が近づきました
ゲゼル研究会の講演会の期日が近づきましたので、下記のとおり再度、ご案内いたします。
話題提供者が増えましたので再度のご案内です。
記
- 日 時 9月7日(土)13時30分~17時
- 場 所 名古屋市立大学桜山キャンパス
医学研究科・医学部研究棟1階・非常勤講師控室
★交通案内http://www.nagoya-cu.ac.jp/1480.htm
★キャンパスマップhttp://www.nagoya-cu.ac.jp/1519.htm - 話題提供(ぜんぶ仮題ですが)
村山和彦「マンチェスター視察からピーナッツ中興へ(協力要請)」
森野栄一「非負制約とマイナス金利」
河宮信郎「先端技術の効率性神話」
青木秀和「エネルギータームで測る持続可能性」 - 注意事項
土曜日で入り口の自動ドアが全部閉まっています。
会場へ入る際はご連絡いただく必要がございます。
手続き方法をお知らせいたしますのでメールにてご連絡ください。
ゲゼル研究会雑誌「自由経済研究」第38号が刊行されています。
ゲゼル研究会雑誌「自由経済研究」第38号が刊行されています。
特集 貨幣改革への問い
社会国家に架橋するものとしての貨幣改革(1891年) シルビオ・ゲゼル
シカゴ・プラン再び 森野榮一
素描・経済社会に占める国家の位置 奥沢邦成
定価1000円プラス税
入手は下記の発行元にお問い合わせください。
ぱる出版
160-0003 東京都新宿区若葉1-9-16
電話 03-3353-2835
FAX 03-3353-2826
ゲゼル研究会講演会を名古屋にて開催します。
しばらくお休みをしていました、ゲゼル研究会講演会を
下記のとおり開催したく、ご案内いたします。
記
1 日 時 9月7日(土)13時30分~17時
2 場 所 名古屋市立大学桜山キャンパス
医学研究科・医学部研究棟
★交通案内
http://www.nagoya-cu.ac.jp/
★キャンパスマップ
http://www.nagoya-cu.ac.jp/
3 話題提供(ぜんぶ仮題ですが)
森野栄一「非負制約とマイナス金利」
河宮信郎「先端技術の効率性神話」
青木秀和「エネルギータームで測る持続可能性」